2014年3月29日

“いま”だからリアルに感じられる「なぞの転校生」

40年前に小坊、中坊だった諸君! 新しい「なぞてん」は見てますか?











毎回見るたびに、やっぱり僕のドラマ好きはここが原点なんだな、と再確認しています。小5の時の「タイムトラベラー」からはじまって、「夕ばえ作戦」、「未来からの挑戦」「幕末未来人」、そして「七瀬ふたたび」まで。少年ドラマシリーズでタイトルが出てくるのは眉村卓や光瀬龍、小松左京と、どれもSFジュブナイルばかり。


その後、何十年も経て、「ジュブナイル」(監督:山崎貴 / 2000年)、「HINOKIO」(監督:秋山貴彦 / 2005年)、そして「時をかける少女」(監督:細田守 / 2006年)、「サマーウォーズ」(監督:細田守 / 2009年)と続いてきたわけですが、どうもサマーウォーズ以降、ピンとくるSFジュブナイルが出てこないのを不満に思っていたところでの本作だったのテンションダダ上がりなわけです。


そんな中、今回のドラマ24の「なぞの転校生」はどんなテイストになるのか、とっても気になるところだったのですが、企画・プロデュース・脚本が岩井俊二さん(「Love Letter」「スワロウテイル」「リリシュシュのすべて」など)、監督が長澤雅彦さん(「青空のゆくえ」「夜のピクニック」など)ということで、いい感じの独特な空気感に仕上がっていて好感触。岩井さんは今回はテレビドラマシリーズを手がけるのははじめてという事で、期待して毎週欠かさず見ています。






舞台が原作の大阪、少ドラの時の東京とも違い、北関東の佐野市(青春ドラマってなぜか北関東の小都市で撮影される事が多いですね)というあたりが、いい空気感を生み出しているのかも。とりわけ、夕方、薄暮の時間帯に、街にギラつく感じがなくて、静かにゆっくりと夜に向かっていくあたりがとってもいいのです。この感じは、もう大都市では表現できないのかも。ぜひスクリーンで見てみたいと思わせる映像に仕上がっていると感じています(岩井色が強すぎるという声もあるようですが、僕は好きですね)。

少ドラ版で星野利晴さん(現在はNHK「にほんごであそぼ」などの振付師)が演じていた転校生・山沢典夫を本郷奏多さん(「HINOKIO」でのサトル役!)が演じるというのには若干の違和感を感じていたのですが、実際、見てみると、これはこれはかなりのハマリぶりかな、と。そして、岩田広一を演じる中村蒼さんには、どことなく少ドラ版の高野浩幸さんに似ていると感じていたら、な、な、なんと、劇中、サイエンス・ライターで広一の父親役を高野さんが演じているじゃないですか。なんてうれしいサプライズ。

もうひとりの主人公、香川みどり役の桜井美南さんはデビュー作で初主演、オープニングテーマの「今かわるとき」も担当。はじめてとは思えない堂々とした演技でこれからが楽しみな女優さんです。そして、後半の重要な役どころとなった姫・アスカ役の杉咲花さん(「夜行観覧車」「名もなき毒」など。Cook DoのCMでの中華の食べっぷりは見事です)の演技も要注目です。

SF要素の設定もきっちり練られていて、原作や少ドラでは未消化だった部分も新たな解釈がありながらも
、納得のいく設定になっていると思います。D-XX世界、次元ジャンプ、アイデンティカなど異次元からやってきた次元ジプシー(この言い方、好きだったんですが)、とだけ設定されていたものもかなり解説が加えられていて、眉村さんが設定を用意していたかと思うほどうまくハマっています。

モノリスの存在がD-8世界に恩恵を齎し、さらには破滅に追いやったという設定、D-8世界の人々の命を奪うのが“プロメテウスの火”としているあたりは、原発事故を多少なりとも意識しているからなのではないでしょうか? プロデューサーの岩井俊二さんは、仙台出身で東日本大震災後にドキュメンタリー「friends after 3.11」を撮っています。


40年前の「なぞてん」は夢物語でしたが、この十数年でテクノロジーが急速に進歩してきた事で、現実に代わりになるようなものが存在しはじめています。実現はしていなくても、モノリスがスマートフォンだったり、原発事故がD-8世界の破滅を垣間見せている“いま”だからこそ、「なぞ転」のドラマ世界をよりリアルに感じられるのかもしれません。




  


ところで、ここから最終話の話が絡んでくるので、未見の方にお断りしておきます。

“いま”だからこそ、リアルに感じられると書きましたが、最終話でD-15世界から次元調査団がやってきて、アスカとモノリオ(山沢典夫)を救出し、アスカを治癒できるD-15世界に連れていってしまいます。ラストシーン、モノリオがまるで「また明日」とでも言いたげな手の振り方で、広一とみどりに別れを告げ、次元ジャンプの扉の中に消えていきました。次元を超えた別れは、再びまた広一とみどりの前にやってくることができないかもしれないのに。

この“別れ”を見ていて、僕らは今後、こんな本当に繋がりが閉ざされてしまう別れを経験することはないのだろうな、と思いました。もし、この別れと同質の別れがあるとすれば、それは僕らにとってはもう “今生の別れ” しかないのだと思います。やっぱりそれは震災を経験したいまだからこそ、別れが重く堪え難いものであることを知っていて、だからこそ出会いが価値のあるかけがえのないものなのだと感じさせてくれるのです。


インターネットが普及して、地球の裏側の人とも気軽にやり取りできるようになりました。それでも物理的な距離が関係を遠くしてしまうのは、インターネット以前とさしてかわりはありませんでした。それが、ほんの数年前からソーシャルメディアが一般化してきたことで、物理的な距離はもちろん、何十年も会っていない人とも時間を超えて繋いでくれるようになりました。


その事はとても便利で、素晴らしい事ではあるのですが、やっぱり僕たちにとっての“モノリス”のような存在なのではないだろうかと思います。モノリスに振り回されず、便利さと豊かさを履き違えないようにするための、新しい時代の智慧が必要になるのだと「なぞてん」を通じて思いを強くしました。


2014年3月25日

次期MacBook AirはRetina搭載でボタンレス!?

老舗のMac関連の噂サイト「MacRumor」がまもなく新型のMacBook Airが登場すると記事にしています。

新しいMacBook AirとはRetinaディスプレイを搭載した12インチ(11インチではなく)のモデルとの事ですが、こちらについては以前から噂されておりましたし、「Proに搭載されていて、なんでAirで出ないんだ」という声は常にありました。考えてみれば、いまやアップル製品でRetinaディスプレイが搭載されていないのは、MacBook Airぐらいでは、という状況。そう考えれば、Retinaディスプレイ搭載MacBook Airの登場は遅かれ早かれいずれ約束されていたようなもので、既定路線ではないかと思われます。


軽くて薄くて思ったよりも丈夫なMacBook Air。これがRetinaディスプレイになったら、
僕的にはますますiPadを持ち歩く理由がなくなります。

サイズが11インチではなく12インチになることで、13インチもなくして、12インチに一本化するということなのか、Retinaディスプレイ非搭載のMacBook Airが現行の11インチ、13インチがラインナップされたままなのかは出てみない事にはなんともわかりませんが、いずれにしても、薄くて軽い筐体にあの美しいRetinaディスプレイが搭載されるのはなんともワクワクする事ではあります。

それ以上に僕が注目しているのは「buttonless trackpad=ボタンのないトラックパッド」の方。現状のMacBook Airのトラックパッドは見た目にはボタンがない形状をしていますが、実際はパッド面の手前側が物理的なクリックができる構造になっています。

buttonless trackpadはこの物理的なクリックをなくし、タッチのみでのトラックパッド操作を実現させようというものではないかと思います。実際、現状でもパッドの操作はクリックしなくともタッチのみでも操作は可能で、完全にボタンレスに移行にするのはさして難しい事ではないだろうと思います。


見た目にはボタンがあるようには見えない形状のMacBook Airのトラックパッド


ただ、現状、僕が使用しているMacBook Airのトラックパッドは操作不良ぎみで、さわるだけで過剰に反応したり、そうかと思えばまったく反応しなかったり、とトラブル続きであるのが、新型トラックパッドで改善されるのか気にかかるところではあります。

僕はこれまでPowerBook 100シリーズから20年以上、Macノートを使い続けていますが、いまこの執筆にも使っているMacBook Airはこれまでになくもっとも使いにくいものになっています(もちろん購入当初は問題なく動作していましたし、基本性能が僕的に最高なのですが)。そのため、急ぎの仕事や失敗をなるべく減らしたい作業の時には、致し方なくマウスを接続して作業する事もしばしあり、それはこれまでにまったくなかった経験です。


この操作が画面上で悲劇を生み出しています。
いい加減、ジーニアスバーに持って行くか、その前に新型が出るか

ボタンレス・トラックパッドに移行するという事はどういった意味があり、ユーザに恩恵を齎すものなのか、はたまた苦行を強いるものになってしまうのか。MacBook Air Retinaの登場がいまから待ち遠しいです。

※追記
残念ながら新たに投入されたMacBook Airは、Retina ディスプレイの搭載などは見送られ、ほぼ現行製品のマイナーチェンジに終わりました。次期モデルに期待したいですね。

2014年3月8日

シネマで楽しむ超弩級の迫力舞台。新感線のゲキシネ「ZIPANG PUNK〜五右衛門ロックIII」!

今日は朝から打ち合わせ2本、納めなければならない原稿2本で、とても試写会に行く時間はなかったのですが、今日が最終試写という事で行くことにしました。原稿はなんとか無事夕方までに送ったし。

ご存知の方には説明不要だと思いますが、これはゲキシネ10周年記念作品『ZIPANG PUNK〜五右衛門ロックIII』です。いまや映画やテレビの世界にも影響を与えまくっている劇団☆新感線の大人気公演「五右衛門ロック」シリーズの最新作で、2012年〜13年にかけて東京・大阪で上演され13万人を動員した作品です。




主役の五右衛門役は新感線の大看板、古田新太。この豪快な五右衛門があの“あまちゃん”の太巻というのだから、役者ってやっぱスゴい! 新感線の公演は客演もスゴい!! 五右衛門と時には対峙または共闘する探偵・明智心久郎役に三浦春馬。たしかにイケメン役ではあるのですが、迫力のある表情、予想以上の歌声に度肝を抜きます。もうひとりの目玉客演となる女盗賊・猫の目お銀役の蒼井優の歌いっぷりにも驚きます。って驚いてから、彼女はアニー出身だったの思い出して合点がいったり。

驚いたのは、謎のフランス人、シャルル・ド・ボスコーニュ役。オダギリ・ジョー演ずる仮面ライダークウガを苦しめた最強のグロンギ、ン・ダグバ・ゼバの人間体役の浦井健司(知らないか)! そして、新感線の超新星(期待)で、仮面ライダーブラーボこと、元傭兵にしてオネエの人気パティシエの凰蓮・ピエール・アルフォンゾ役、吉田メタルも!

他に春来尼役の高橋由美子もよかった。あのミコタカハシュー(@江川達也先生)もすっかり舞台女優の貫禄十分です。新感線初参戦が意外な麿赤兒の老獪・豊臣秀吉の怪演、村井国夫の蜂ヶ谷善兵衛のワルぶりもしびれます。

肝心のストーリーですが、空海の秘宝に隠された謎をめぐって、五右衛門率いる盗人たちと、京都所司代目付の探偵・明智心久郎、そこに横槍を入れてくる堺の町人とイスパニア人、さらにカブキもの前田慶次郎、石田“治部少輔”光成と豊臣秀吉が加わって、なにやら天下を揺るがす大事件へと……。





いやあ、183分の長丁場もさすが新感線。あっという間の3時間でした。おもしろいっ! 正直を言えば、実際に舞台を見たかったのですが、人気の舞台になかなか手が出ず。今回、ゲキシネ化という事で、待ってましたっ! というのが本音です。3月29日のロードショー公開で、ぜひいま一度。

ところで、このゲキシネ。いわゆるODS(Other Digital Stuff)と言われる非映画系上映コンテンツのひとつです。ODSには他にAKB48のようにライブやコンサート中継、スポーツ中継などがシネコンを中心に上映されています。このゲキシネやシネマ歌舞伎に代表される演劇も、デジタルシネマの技術を持って、ライブ感を余すところなく収めたコンテンツとして、人気が出てきています。

本作は新感線の舞台では、いわゆるロックな音モノとして、もっとも音を重視した舞台。ゲキシネ化するにあたり、ハリウッドにあるワーナーブラザースのスタジオで、ハリウッドのトップクラスのサウンドミキサーが手がけただけあって、迫力満点。シネコンで舞台。ちょっと変ったエンタメですが、必ず楽しめるはずです。


2014年3月29日(土)より全国ロードショー

 


2014年3月6日

もうすぐまたあの日がめぐってきます。『3.11映画祭』開催

もうすぐまたあの日がめぐってきます。あれからもう三年なのか、まだ三年なのか。すっかり忘れてしまったという人はいないまでも、もう“震災”の二文字を意識しない日々を送っている人は多いのだろうと思います。その反面、ボランティアであったり、仕事を通じたり、さまざまな形で復興支援を続けている人もたくさんいるのだろうと思います。




3331 Arts Chiyodaはいち早く震災復興支援に向けてアクションを起こしてきました。その中から生まれたのが東日本大震災復興支援プラットフォーム「わわプロジェクト」(運営:一般社団法人非営利芸術活動団体コマンドN)です。同プロジェクトが震災直後から手がけてきたのが、震災から一年後の2012年3月に開催された展覧会「つくることが生きること」でした。東北のアーティストをはじめ、さまざまなものづくりや震災復興に動いている人々とともに作り上げた展覧会は翌2013年3月にも行われ、もうひとつの被災地であり、復興地の神戸でも開かれました。当初はアートなんかに何ができるのか、という声も聞かれましたが、それは着実に実を付けてきていると感じています。

そして三年目の今年は『3.11映画祭』が開催されます。復興の道のりを歩む人々の姿や、原発事故に翻弄される人々の日常を追った作品など、それぞれの監督が多様な視点から捉えた東日本大震災に関するドキュメンタリー32作品が、3月9日(日)から22日間にわたって一挙上映されます。上映される作品の多くは、「311」(監督:森達也ほか)や「大津波のあとに」(監督:森元修一)といった震災直後に被災地や福島原発の取材に入り、ありのままを伝えようとした渾身のドキュメンタリーです。また直接震災を取り上げたものではありませんが、原発問題を追い続けている鎌仲ひとみ監督の作品も上映されます。



「311」(監督:森達也ほか)


そうした作品の中で、注目しているのは、独自の視点から被災地の人々の姿をとらえた作品です。失った家を同じ場所に立て直そうとする77歳のきこりを描いた「先祖になる」(監督:池谷 薫)、東北の太平洋沿岸部10か所での花火同時打ち上げを実現した一人の男の情熱と奇跡の花火をとらえた「LIGHT UP NIPPON 日本を照らした奇跡の花火」(監督:柿本ケンサク)、被災した犬や猫などの動物たちとその周囲の人々を見つめた「犬と猫と人間と2 動物たちの大震災」(監督:宍戸大裕)。津波被災者の対話を追い続けた東北記録映画「なみのおと」「なみのこえ」に続く第三部「うたうひと」(監督:酒井耕・濱口竜介)は、前二作における「百年」先への被災体験の伝承という課題に対し、東北地方伝承の民話語りから示唆を得た、伝承の民話語りが記録されています。


「LIGHT UP NIPPON 日本を照らした奇跡の花火」(監督:柿本ケンサク)



「うたうひと」(監督:酒井耕・濱口竜介)


また、いわゆるドキュメンタリー作家だけではない映画監督の作品も大いに期待しています。仙台出身の岩井俊二監督は震災以降に出会った人々、そして久しぶりに再会した友人と語る“日本の未来”を綴ったドキュメンタリーの「friends after 3.11《劇場版》」、中田秀夫監督は、原発問題へとシフトする報道では聞こえてこない津波被災地に生きる人々に密着したドキュメンタリー「3.11後を生きる」を。福島で開催された「LIVE福島 風とロックSUPER野馬追」のドキュメンタリー「あの日〜福島は生きている〜」(総合監修:是枝裕和 / 発起人:箭内道彦 / 監督:今中康平)も見逃せません。




「friends after 3.11《劇場版》」(監督:岩井俊二)


上映期間中は、監督や出演者、復興活動に携わる方々によるトークイベントも織り交ぜ、1日2〜3作品が上映されます。また、併設ショップ「3331 CUBE shop&gallery」では復興支援プロダクトショップ「わわや」の商品が販売されます。また、上映会場となりの103号室では、ジョルジュ・ルース・アートプロジェクトin宮城の作品展示も。(入場無料)。


僕は被災地・仙台の出身です。生まれも育ちも仙台。家族や親類はもちろん、高校までの友人たちがたくさん仙台にいます。埼玉に住んで20年以上になりますが、僕はいまでも仙台っこだし、これからもそう言うだろうと考えています。なのになのか、だからなのか、仙台を被災地と見ることができません。僕にとっての仙台は震災前の仙台で、日曜日の朝早くにひとりで自転車を飛ばしていった仙台港であり、夏休みに友達と遠出した貞山堀の木洩れ陽が僕の仙台なのです。

でも、僕はこの映画祭を通じて、いまの東北に触れ、震災にあらためて向き合う勇気が出てきたらと思いますし、またそれが必要なのです。僕の震災との戦いはまだこれからなのです。


【開催概要】
日程:2014年3月9日(日)〜30日(日)※22日間(休場日なし)
時間:上映時間は日によって異なります。(3月9日は18:00〜の1回のみ)
詳しくはスケジュール
会場:アーツ千代田 3331内 特設ギャラリー(末広町/秋葉原)
詳しくはアクセス
主催:わわプロジェクト(一般社団法人非営利芸術活動団体コマンドN)
共催:株式会社グローパス
協力:3331 Arts Chiyoda
料金:詳しくはチケット