![]() |
《サンタクロース Ⅰ》1960年(99歳)油彩/合板 |
休日、世田谷美術館でグランマ・モーゼスに触れて、砧公園を散歩、なんていかがですか?
![]() |
展覧会のキービジュアルは《シュガリング・オフ》 |
個人的なイメージとしては、モーゼスといえば田舎の暮らしと自然の風景。絵から伝わってくる温かさは他にはないものがあり、人の心を捉えて離さない魅力があります。
生誕160年を機に特別に企画された本展では4章構成で、最初期から100歳までの作品、愛用品や関連資料まで、日本初来日を含む約130点を展示しています。
![]() |
クリスマスに関わる作品が展示されている第3章「季節ごとのお祝い」 《川を渡っておばあちゃんの家へ》ほか |
100歳を前にモーゼスは子ども向けの絵本の挿絵に取りかかります。冒頭に紹介した作品《サンタクロース Ⅰ》はモーゼスが亡くなってまもなくの1962年にランダムハウス社から出版された『クリスマスのまえのばん』(クレメント・C・ムーア:文)の表紙に使われました。
《家のクリスマス》。老いも若きもペットの動物も、みなでクリスマスを祝う宴の様子です。あかあかと暖炉が燃やされ、中央のテーブルには大きな肉が運び込まれています。
ニューイングランドの田舎で暮らすごく平凡な農婦からアメリカの国民的画家になったグランマ・モーゼス(アンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼス)。
コレクターのルイス・J・カルドアが偶然、ドラッグストアに飾ってあったモーゼスの作品に出会う。これをきっかけに美術館に展示され、モーゼスが80歳の時にニューヨークではじめて個展が開かれることに。
ニューイングランドの自然と農村の暮らしを温かなまなざしを描いた作風は、大恐慌や大戦に疲弊していたアメリカの人々の心をとらえ、一躍人気作家に。
モーゼスの描いた作品からは温かさや懐かしさが伝わってきます。描かれた画面にはさまざまな要素が盛り込まれています。《家のクリスマス》では、サンタクロースの前でプレゼントで遊ぶ子どもたちや暖炉でパイプを燻らす人、歌を歌っている人、忙しく食卓の準備をする人など、さまざまです。
モーゼスが描いたこれらの絵は、モーゼスが経験した幸せな記憶によって紡がれたものであり、だからこそ、僕たちの幸せな記憶と共鳴し、伝わってくるのではないでしょうか。
![]() | |
世田谷美術館エントランスに飾られた《家のクリスマス》を前にしたフォトスポット |
![]() |
世田谷美術館。併設のカフェでは本展特別メニューなどが用意されています |
『生誕160年記念 グランマ・モーゼス展―素敵な100年人生』特設ホームページ
0 件のコメント:
コメントを投稿