ラベル

ラベル Animation の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Animation の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月29日

『アニメージュとジブリ展』東京で再開催!「人にフォーカスした展示がいい」とスタジオジブリ・鈴木敏夫さん



12月28日、年明け3日から松屋銀座イベントスクエアで開催される『アニメージュとジブリ展』のオープニングイベントを取材してきました。

2022年9月23日

【TIFF2022】今年はレッドカーペットも復活!『第35回東京国際映画祭』ラインナップ発表記者会見




『第35回東京国際映画祭』のラインナップ発表記者会見が9月21日に東京ミッドタウン日比谷の日比谷三井カンファレンスルームにおいて開催されました。

2022年3月21日

シブヤで美少女に会いたい! Bunkamuraギャラリーで『江口寿史 RECORD展』開催



Bunkamuraギャラリーで開催中の『江口寿史 RECORD展』に行ってきました。


漫画家・イラストレーター江口寿史の「音楽作品」で埋め尽くした大展覧会です。

2020年8月5日

所沢に新しい文化のランドマーク『角川武蔵野ミュージアム』が出現!:角川武蔵野ミュージアム

『角川武蔵野ミュージアム』全景。
なんだか、特殊な地層が見つかりました、という風情です

見上げる方向、角度、時間によっては、石の城のようでもあり、溶岩ドームのようにもみえる。時々刻々と表情を変えるその存在は、まさに武蔵野の新たなランドマークです。2020年8月1日に「ところざわサクラタウン」(埼玉県所沢市)にプレオープンした『角川武蔵野ミュージアム』です

2020年5月14日

劇場版『若おかみは小学生!』がEテレで。子ども向けと侮るなかれ。必見!

説明を追加

児童文学の決定版がアニメ映画に!


累計300万部!児童文学のベストセラー『若おかみは小学生!』のアニメ映画、劇場版『若おかみは小学生!』(2018年公開作品)が地上波(NHK Eテレ)で5月16日(土)15:25から放送されます。原作の「若おかみは小学生!」は講談社の青い鳥文庫から発行されている令丈ヒロ子による児童文学シリーズ(本編20巻)。イラストは亜沙美が担当。

交通事故により突然、両親を失った小学生の女の子「おっこ」。引き取られたところが、おっこのおばあちゃんが経営する宿・春の屋旅館。ひょんなことから、小学生でありながら、若おかみとして修業をすることに。一生懸命、女将修業に励むおっこを応援するのは、宿に住みついた不思議な仲間たちや春の屋を訪れるさまざまな人々。ひとりの少女が立ち直り、成長していく物語です。

2020年5月13日

ドラマ『映像研には手を出すな!』でも「大工調べ」! 齋藤飛鳥の心震える啖呵

ドラマ「映像研には手を出すな!」最終話予告編より


ドラマ「映像研」の最終回、刮目して見ました。

さすがに最終回、浅草氏(浅草みどり:斎藤飛鳥)の突然の広島弁、水崎氏(水崎ツバメ:山下美月)の「アニメーターの本領発揮は締め切りをすぎてから」のセリフ、金森氏(金森さやか:梅澤美波)の心の叫び、などなど冒頭から飛ばしてる。

2020年5月6日

モノクロの街がカラーに変わる時:『かくしごと』と『君は天然色』②

『A LONG VACATION』(amazon music)

夏のCMと言えば『君は天然色』


どハマリ中の『かくしごと』。
本編がよいのはもちろんなのですが、前回(夏アニメ?に夏の名曲:『かくしごと』と『君は天然色』①)、天才的(いや確信犯?)と言ったのは、エンディングに本家本元、大瀧詠一の『君は天然色』を持ってきたことです。なぜか、を紐解く前に「君は天然色」についてちょっとふれておきましょう。

2020年5月5日

2020年4月17日

夏アニメ?に夏の名曲:『かくしごと』と『君は天然色』①

TVアニメ『かくしごと』はTOKYO MX(毎週木曜 24:00〜)ほかで好評放送中

今期アニメの注目株『かくしごと』


今期のアニメは個人的に充実してるのです。事前情報なしに見てぶっとんだ「波よ聞いてくれ」、原作から押さえてた「イエスタデイをうたって」などなど。そんな中、スタートを心待ちにしていたのが




こちらは原作が大好きな久米田康治さんということもあって、ぼちぼち原作を読んでいて、大体のお話は知っていたので、有無を言わさず一話目から見たわけです。で、アニメの事前情報など、なにもなく見はじめたわけです。

2018年10月27日

『第31回東京国際映画祭』オープニング+レッドカーペット フォトレポート


2018年10月25日(水)から11月3日(土・祝)までの10日間開催されている『第31回東京国際映画祭』。毎年恒例のオープニング+レッドカーペットを取材しました。

31回を数えるTIFFですが、過去にはけやき坂下からヒルズアリーナまでカーペットを敷いて、長い坂道を大勢の映画ファンが囲み、時にはサインに応えるなど、映画ファンと俳優、監督が直接交流できる場でした。

最近のカーペットイベントはすっかりヒルズアリーナ内で完結するようになり、その分、混雑やトラブルもなくなったのはいいのですが、やはりお祭り気分に欠けるのは少し残念。それでも、人気の俳優が登場すると一気に盛り上がると、TIFFがはじまったな!という気分になりますね。

すでにInstagramで公開したレッドカーペットの様子を、あらためて写真を中心に作品情報などを交えてお届けします。

2018年10月11日

コーネリアスの音楽と、映像、グラフィックが絡み合った「音楽建築空間」。『AUDIO ARCHITECTURE』展:21_21 DESIGN SIGHT









View this post on Instagram
まもなく会期終了の『AUDIO ARCHITECTURE』展にきています。内覧会も含め3回目。 音楽はひとつの構築物との観点から、ショーン・オノ・レノンが音の建築と評したコーネリアスの音楽と、さまざまな映像、グラフィックなどが絡み合い「音楽建築空間」を創り出しています。 ギャラリー2の奥行一杯に設置されたL字型の巨大なディスプレイに8つの映像が投影され、コーネリアスの音楽とエンドレスに絡み続けます。巨大ディスプレイの裏には8つの映像をそれぞれ投影したブースが設置されています。 ディスプレイの床に座って、音の洪水の中にいると、なにか秩序立った法則の中に取り込まれ、自分がこの音楽によって構築された空間の一部になったかのような気分に支配され、そこから一歩も動き出せなくなります。 まるでそこに縛り付けられたようでもあり、なんだか心地よい不思議な感覚です。 #AUDIOARCHITECTURE #2121designsight #cornelius #art #artmuseum #mediaart
Chibahideさん(@chibahide)がシェアした投稿 -



2018年9月25日

第31回東京国際映画祭 2018:ラインナップ記者会見

ラインナップ記者会見