同祭の詳細について、6月22日(月)にZOOMでのオンライン記者会見が行われ、同時にYouTubeで公開されました。
【ライブ配信】「ヨコハマトリエンナーレ2020」オンライン記者会見
「ヨコハマトリエンナーレ2020」オンライン記者会見より |
やはり、生身でアートに触れたい
開催を決めた理由として、横浜トリエンナーレ組織委員会副委員長の逢坂恵理子さんは「生身の体を持つ私達がその会場に来館して、作品と向き合い、直接いろいろなことを感じながら、ヨコハマトリエンナーレを体験してもらいたい、実体験の大切さということを第一に考え、決断をしました」と。さらに「アーティストの創作活動を中断させることなく、開催がアーティストの支援にもつながると考えました」とも。
横浜トリエンナーレ組織委員会副委員長の逢坂恵理子さん |
残念ながら、海外からの参加となるアーティスティック・ディレクターのラクス・メディア・コレクティブの3人や海外作家は来日できません。また、講演やワークショップといった多くの方が集まるイベントも開催できませんが、2週間開催を延期して、感染防止対策をしっかり行った上で開催するとのこと。
動画配信や3DVRコンテンツなど、自粛期間中にさまざまなオンラインでの試みがなされました。これらは大変意味があり、今後、アートを楽しむ幅を広げるものとして、今後も活用できると思います。と考えるとともに、逢坂さんが発言されているように、アートをはじめ芸術は直接触れることで、本来の感動に出会えることもまた紛れもない事実です。
厳しい状況下での開催となりますが、開催することが大きな意義を持つと考えます。今回のヨコハマトリエンナーレ開催の決断とチャレンジを心から応援したいと思います。
これから、を考えるアートフェスに
ビデオメッセージを寄せたラクス・メディア・コレクティブの三人 会期中の来日がかなうことを期待しています |
今回、同祭のアーティスティック・ディレクターを務めるは、海外から初となるラクス・メディア・コレクティブのジーベシュ・ バグチ、モニカ・ナルラ、 シュッダブラタ・セーングプタのインド出身のお三方。彼らは明確なテーマを設けず、展示の鍵となる重要な言葉として、以下の5つをあげ、これをキーワードに作品が創造され、展示されます。
「独学」自らたくましく学ぶ。
「発光」学んで得た光を遠くまで投げかける。
「友情」光の中で友情を育む。
「ケア」互いを慈しむ。
「毒」世界に否応なく存在する毒と共存する。
タイトルもこれらの言葉も、昨年にはすでに示されていましたが、まるでいまにこの状況を示唆するかのような言葉に驚きを禁じえません。
自分で考えることをやめ、誰かの言葉を自分のものと思い込み、自分の行動までもそれに惑わされ、操られる。ひとを思いやることを忘れ、些細なことで人を攻め、寛容さを失い、共生することの大事さを忘れてしまっている。
まさにこれからの時代をどう生き抜くか、同祭は、作品を通じて自分と向き合い、考えるのに最適な場になりそうです。「AFTERGLOW」(ビックバンのあと宇宙に発せられ、今も私たちに降り注ぐ光のこと)に包まれた、幸せで穏やかな未来にどうすれば達することができるのか。同祭を通じて、考えたいと思います。
同祭は日時指定の事前予約制で開催されます。詳細については公式ウェブサイトをご覧ください。
https://www.yokohamatriennale.jp
#yokohamatriennale
0 件のコメント:
コメントを投稿