![]() |
竹内栖鳳《斑猫》(部分)山種美術館蔵 |
山種美術館で大好きな大好きな『竹内栖鳳展』がはじまりました。
なんといっても《斑猫》! なんといってもかわいい!本展の主役はやはり、このブチです。
![]() |
竹内栖鳳《斑猫》(山種美術館蔵) |
栖鳳が沼津の町を歩いていて、たまたま通りかかった八百屋の前の荷車で寝ていたを見かけ、一目惚れしたのが、このブチ。
しかしながら、この猫は八百屋の女将の愛猫で、なかなか手放ささない(そりゃそうだよ)。諦めきれず、飼い主に再三お願いし、自分の人物を説明し、一枚の絵と引き換えに京都に連れ帰ったのだそう。
ところで、この斑猫、チャームポイントと言えるのが口元のブチ。貴重なモデルの写真を見ると確かにブチがw
それにしても、このブチも、まさか重要文化財のモデルになるとは思いもよらなかったでしょうね。
しかしながら、この猫は八百屋の女将の愛猫で、なかなか手放ささない(そりゃそうだよ)。諦めきれず、飼い主に再三お願いし、自分の人物を説明し、一枚の絵と引き換えに京都に連れ帰ったのだそう。
ところで、この斑猫、チャームポイントと言えるのが口元のブチ。貴重なモデルの写真を見ると確かにブチがw
それにしても、このブチも、まさか重要文化財のモデルになるとは思いもよらなかったでしょうね。
栖鳳は動物を描かせたら、その匂いまで描き出してしまうといわれるほど。斑猫だけでなく、さまざまな傑作を残しています。なかでも僕は鳥の絵が好きなのですが、とりわけ好きなのが《鴨雛》。鴨の雛がかたまって餌を食べていたりする様子を描いているのですが、そのかわいさといったらもうw
その栖鳳のDNAを受け継ぐように、彼の弟子たちも動物画に長けた画家ばかり。
西村五雲の《白熊》は白熊が狩りをするワイルドライフを描いているのに驚きます。詳細を知るまで、明治・大正の時代にどうやって白熊の生態を見ることができたのだろうか? と不思議に思っていましたが、実際には動物園でみた白熊を見て、想像のもとにオットセイを狩る姿を描いたそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿