※京都府民限定は6月19日に解除!
![]() |
生まれ変わった京都市美術館改め『京都市京セラ美術館』 |
![]() |
美術館前は一階分が掘り下げられ「京セラスクエア」として生まれ変わった |
![]() |
新たに設けられた現代美術ギャラリー「東山キューブ」 屋上はフリースペースになっていて、夏にビアカフェをやったら人気になりそう |
![]() |
北回廊の中庭「光の広間」。これまで公開されていなかった中庭がリニューアル ガラスの大屋根がかけられ、2階レベルにバルコニーが設けられた大空間に レセプションやイベントなどの会場や特別作品の展示スペースなどに活用される |
いずれは自粛要請が緩和されれば、京都府外の方も入館できる時がくるかと思いますが、それまでの間、少しでも京都市京セラ美術館を感じていただきたく、2019年12月、2020年3月の二度に渡って、取材した際の写真を、可能な限り多く使ったフォトリポートをお届けします。
疎水に沿って美術館に
京都市京セラ美術館の最寄り駅は東西線東山駅。ここから徒歩で7〜8分ほどかかりますが、琵琶湖疏水から分かれて、祇園を通って鴨川につながる岡崎白川の川沿いを散策しながら進めばあっという間です。すぐに神宮道の大鳥居が見えてきます。
神宮道を挟んで、右手に京都市京セラ美術館があります。左手には京都国立近代美術館と京都府立図書館があり、その先には京都市勧業館みやこめっせ、ロームシアター、細見美術館が、右手の京都市京セラ美術館の隣には京都市動物園がある文化施設が集中するエリアになっています。
![]() |
岡崎白川の流れに沿って進みます |
![]() |
仁王門通りに出る手前で大鳥居が見えてきます |
![]() |
神宮道を跨ぐ大鳥居 |
![]() |
重厚な美術館の掲示板 |
美術へのいりぐち。京セラスクエアから中央ホールへ
京セラスクエアのスロープを下りると、地下1階部分にできた新しいファサード「ガラス・リボン」があります。ここが美術館の新しい玄関になります。メインエントランスを中央に、美術館の両翼に広がるように、入館料が必要ないカフェやミュージアムショップ、ギャラリーが設けられています。
受付を済ませて、その奥にある大階段を上がると、各展示室へとつながる中央ホールに出ます。ここがまさに京都市京セラ美術館の美術へのいりぐちです。
![]() |
地下1階部分が新しいファサード「ガラス・リボン」 メインエントランスのちょうど真上には西玄関が位置している |
![]() |
地下1階で受付し中央ホールへ。この大階段がアートへのいりぐちだ |
![]() |
以前は大陳列室と呼ばれていた中央ホール |
さて、この写真だけでホールの広さがわかるでしょうか? 地下から上がってきた大階段が写真の中央下に見えます。左手には2階に上がる螺旋階段、右手にはエレベータのチューブ。現在、中央ホールにはなにも展示されていませんが、天井には新たに展示用のフックが備えられ、巨大なオブジェの展示も可能になっているそうです。
この中央ホールの両側の北回廊、南回廊にそれぞれ1Fと2Fに展示室があり、コレクション展などの展示が行われます。北回廊、南回廊と中央ホールの間には、それぞれ中庭があります。この中庭はこれまで公開されていませんでしたが、今回リニューアルされ、それぞれ北回廊の中庭を「光の広間」、南回廊の中庭を「天の中庭」として生まれ変わりました。光の広間は、ガラスの大屋根がかけられ、2階レベルにバルコニーが設けられた大空間。レセプションやイベントなどの会場や特別作品の展示スペースなどに活用するそうです。
また、中央ホールの東端と西端には、それぞれ東広間、西広間があります。東広間とその下の階の東玄関は新しいメインエントランスの真上に位置します。西広間を出ると、目の前の日本庭園、左手に新設された現代美術の展示が行われる新館「東山キューブ」があります。
フォトレポート②へ続きます(近日公開)。
京都市京セラ美術館は事前予約・定員制にて運営されています。当面の間は京都府在住の方のみを対象とし、京都府外の方は入館できません。京都府外に在住の方がご予約をされた場合は、キャンセルとなりますので、ご注意ください。
予約専用サイト:
https://reserva.be/kyotocitykyoceramuseum/
電話番号:075-761-0239(10:00〜18:00)
※カフェ、ミュージアムショップなどの無料エリアへの入場も予約が必要です。入館時にはマスクの着用をお願いいたします。
※6月19日(金)以降は京都府民限定が解除されます!これにより京都府民以外のすべての方が予約できるようになります。前日までの事前予約は必要です。19日分以降の来館については以下のURLから予約できます。
https://kyotocity-kyocera. museum/news/infomation/2020/ 06/0609
京都市京セラ美術館 公式サイト
https://kyotocity-kyocera.museum
【関連記事】
『京都市京セラ美術館』がついに開館!注目は新館・東山キューブ:京都市京セラ美術館フォトレポート②
京都の福田美術館が展示を再開!:『若冲誕生〜葛藤の向こうがわ〜』福田美術館
この中央ホールの両側の北回廊、南回廊にそれぞれ1Fと2Fに展示室があり、コレクション展などの展示が行われます。北回廊、南回廊と中央ホールの間には、それぞれ中庭があります。この中庭はこれまで公開されていませんでしたが、今回リニューアルされ、それぞれ北回廊の中庭を「光の広間」、南回廊の中庭を「天の中庭」として生まれ変わりました。光の広間は、ガラスの大屋根がかけられ、2階レベルにバルコニーが設けられた大空間。レセプションやイベントなどの会場や特別作品の展示スペースなどに活用するそうです。
![]() |
北回廊の中庭「光の広間」を2階バルコニーから塔屋部分をみる |
![]() |
中庭に立つ塔屋部分の内側にある螺旋階段 |
![]() |
南回廊の中庭「天の中庭」。こちらはガラス屋根のない屋外空間 |
![]() |
これまでも同館敷地内に設置されていた清水九兵衛《朱態》はこちらに |
また、中央ホールの東端と西端には、それぞれ東広間、西広間があります。東広間とその下の階の東玄関は新しいメインエントランスの真上に位置します。西広間を出ると、目の前の日本庭園、左手に新設された現代美術の展示が行われる新館「東山キューブ」があります。
![]() |
西広間 |
![]() |
西広間の天井 |
![]() |
西玄関から西広間に上がる階段 |
![]() |
東広間 |
![]() |
中央ホール、東広間を抜けると日本庭園に出られます |
![]() |
東側に出ると左手に東山キューブ |
京都市京セラ美術館は事前予約・定員制にて運営されています。当面の間は京都府在住の方のみを対象とし、京都府外の方は入館できません。京都府外に在住の方がご予約をされた場合は、キャンセルとなりますので、ご注意ください。
予約専用サイト:
https://reserva.be/kyotocitykyoceramuseum/
電話番号:075-761-0239(10:00〜18:00)
※カフェ、ミュージアムショップなどの無料エリアへの入場も予約が必要です。入館時にはマスクの着用をお願いいたします。
※6月19日(金)以降は京都府民限定が解除されます!これにより京都府民以外のすべての方が予約できるようになります。前日までの事前予約は必要です。19日分以降の来館については以下のURLから予約できます。
https://kyotocity-kyocera.
京都市京セラ美術館 公式サイト
https://kyotocity-kyocera.museum
【関連記事】
『京都市京セラ美術館』がついに開館!注目は新館・東山キューブ:京都市京セラ美術館フォトレポート②
京都の福田美術館が展示を再開!:『若冲誕生〜葛藤の向こうがわ〜』福田美術館
2 件のコメント:
off white jordan
bape clothing
golden goose outlet
cheap hermes belt
supreme clothing
vuv671j62s
golden goose outlet
golden goose outlet
golden goose outlet
golden goose outlet
golden goose outlet
golden goose outlet
golden goose outlet
golden goose outlet
golden goose outlet
golden goose outlet
コメントを投稿